セレナ e power 売れ行きについて 

スポンサードリク

トヨタのノアやホンダのステップワゴンと比較しても遜色がなく、しかも新しいモデルのため人気化しています。

日産自動車はルノーが支配を進めるなど何かと騒がしいですが国内市場ではNoteなどと同じく売れ筋車種の一つであるミドルクラスのミニバンのセレナに燃費のよいハイブリッドモデルとしてe-POWERが追加されて話題を集めています。

 

性能を詳しく分析してみるとエンジンは84馬力を搭載していてバッテリーからの52馬力をプラスするとカタログ性能でえ136馬力という高出力をしている事がわかります。

馬力表示を省略しますがトヨタのノアも99のエンジンとバッテリーが37で偶然にもセレナe-POWERと同じく136です。

ちなみにホンダの同クラスの車種はこれらより圧倒的にパワフルな145のエンジンにバッテリーが70ですから215となっていて同型クラスでは突出しています。

もし馬力だけを比べて乗り心地を判定するのであればステップワゴンに軍配があがるでしょう。

高速道路や長い上り坂を走行すると当然の事ながらバッテリーが徐々にへっていきやがてエンジンだけのパワーで走る事になりますが、その時セレナは84、ノアは99、ステップワゴンは145になるためエンジン出力という意味においてもホンダのステップワゴンに軍配があがります。

もう一つ性能の差を比較するとすれば巡行状態からアクセルを踏んだ時の追い越し加速です。

その直後はバッテリーのパワーに頼りますのでバッテリーの高い潤の加速性能になります。それらを付加してみてもステップワゴンに軍配があがり、次にセレナの順番となります。

気になるのが燃費性能ですがカタログ上であればセレナe-POWERは1リットルあたり26.2Kmとなっており他のものより優れています。

ガソリン価格は上昇気味にありますので少しでも安く乗りこなしたいという事で人気化しているという訳です。

ただ高速走行中のエンジン直結モードがないため、巡航速度以外では燃費の落ち込みが他より大きいのでその点は留意する必要があります。